Team Medicine

専門家が教える健康・美容情報

いい湯だなぁ♨

投稿:2022年1月11日

目次

content

    明けましておめでとうございます🌅

    ひなた鍼灸マッサージ 坂口です。

    大かたの予想通り、年末年始の動きにより、再びコロナ禍の波が襲ってこようとしており、より一層の衛生管理と体調管理が求められています。

    年末に、志村けんさんの半生記のドラマがあり、ザ・ドリフターズのコントを名俳優の方々が再現されてました。非常に懐かしかったです。

    ドリフといえば、『いい湯だな♪』

    お風呂は、この時期、最も恋しいものの一つです。

    そして、体調管理にはもってこいの場でもあります。

    ここで、入浴の効果をおさらいしましょう。

    ① 温熱効果

    熱めの高温浴で交感神経、丁度いい温度で副交感神経を優位にし、自律神経をコントロールします。

    眠気覚ましには交感神経、体を休めたいときは副交感神経を優位にします。

    あと、新陳代謝を促し、体内の老廃物や疲労物質を除去します。

    ② 浮力効果

    水の中の浮力により、体感的に体が軽くなり、リラックス効果や身体の重だるさを軽減します。

    ③ 水圧効果

    水圧による軽いマッサージ効果。筋をほぐし、血流を改善し、血圧や心拍、脈拍を安定させます。

    大きく分ければ、以上の3つの効果がありますが、この時期に気をつけなければならないのが『ヒートショック』です。

    脱衣場と浴室との温度差により、血圧や脈拍が乱れ、血管障害を引き起こすことです。

    欲を言えば、脱衣場と浴室との温度差を無くせばいいのですが、そうも行かないときことが多いかと思います。

    とにかく、浴室に入れば、まず『かけ湯』です。

    手先や足先から、シャワーや湯舟からのお湯掛けで、少しずつ体を温め、慣らしてください。

    寒いからといきなり湯船に浸かるのは当然御法度です!

    この冬、温暖化のために、以前より寒さはマシとはいえ、かなり冷える日もあり、それまで以上に体調管理が難しい時代です。

    その一環として、ぜひ当院グループをご利用ください。健康についてのご相談、いつでもうかがいます!





    ページトップへ戻る

    © 2020 Team Medicine. All Rights Reserved