Team Medicine

専門家が教える健康・美容情報

かしこい○○の使い方💡

投稿:2022年2月22日

目次

content

    おはようございます🌸
    さくら鍼灸整骨院 山崎です!

    今日は患者さんからもよく聞かれるのですが、
    使い捨てのカイロの使い方です‼️

    まだまだ寒い日が続きますので
    冷え対策の1つとして参考にしていただければと思います😆✨

    1. 首の後ろ
    首には頸動脈と呼ばれる太い血管が走っているため、
    首元にカイロを貼ることで体中が温まりやすくなります❤️‍🔥
    また首の後ろには「大椎(だいつい)」と呼ばれる風邪・悪寒などに効果的なツボがあります🤩


    2. お腹
    全身の冷えが気になるときは、
    お腹にカイロを貼るのが有効です❤️‍🔥
    「気海(きかい)」というツボにカイロを貼ると、
    腰痛や生理痛の緩和、下半身の冷えや虚弱への効果が期待できます✨


    3. 背中
    肩から背中にかけての筋肉である僧帽筋が冷えると、
    体がこわばり、血流が悪くなってしまいます🥶
    左右の肩甲骨の間には「風門(ふうもん)」と呼ばれるツボがあり、
    僧帽筋のコリやこわばりをほぐす効果が期待できます✨
    使い捨てカイロは背骨に沿うように、
    左右に2枚貼り付けるか、大きめのカイロを使用するのがおすすめです🤩


    4. 腰
    冷えによる腰痛が気になる方は、
    へそのちょうど真裏にある「命門(めいもん)」というツボに合わせてカイロを貼りましょう💡
    命門は足腰のだるさを緩和するほか、
    お腹の不調を和らげる効果も期待できます✨
    また、命門を中心として指二本分ほど外側にある「腎兪(じんゆ)」は、
    冷え予防に効果的なツボとして有名です🤩
    左右の腎兪と命門すべてをカバーできるよう、カイロは横向きに貼るとよいでしょう👍🏻


    5. 足首
    足のくるぶし付近には、首と同じく、太い血管が走っています!
    また、内くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみには、
    足腰の冷えや痛みを和らげる「太谿(たいけい)」というツボがあります💡
    カイロを使用するときは、アキレス腱を経由して、外くるぶしと内くるぶしをつなぐように貼ると効果的です✨

    カイロを使う際の注意ポイントは

    1. カイロを直接肌に貼らない
    低温やけどを引き起こします⚠️

    2. 就寝中に使用しない
    布団の中など熱がこもる場所で使用すると、カイロの温度が上昇し、
    最高温度を超えてしまうことがあります💦
    普通のやけどと低温やけど両方のリスクがあります⚠️

    3. ほかの暖房器具と併用しない
    ヒーターなどの温風を当てると、カイロの表面温度が急上昇し、
    やけどする可能性があります⚠️

    使い捨てカイロを上手に活用して
    まだまだ寒い日を乗り切りましょう🥺❤️‍🔥





    ページトップへ戻る

    © 2020 Team Medicine. All Rights Reserved