手技療法について

鍼灸治療の効果・特徴

一般に、鍼灸療法は肩こり、腰痛、神経痛、関節炎ぐらいにしか効果が無いように思われがちですが、多くのつらい症状や病気に効果があります。

鍼灸の適応例

最近、NIH(米国 国立衛生研究所)の見解として鍼灸療法の各種の病気に対する効果とその科学的根拠、西洋医学の代替治療として効果について有効であると発表しました。 WHO(世界保健機関)で鍼灸療法の有効性を認めた病気には、次のものを挙げています。




  • 【神経系疾患】 ◎神経痛・神経麻痺・痙攣・脳卒中後遺症・自律神経失調症・頭痛・めまい・不眠・神経症・ノイローゼ・ヒステリー
  • 【運動器系疾患】 関節炎・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・腱鞘炎・◎腰痛・外傷の後遺症(骨折、打撲、むちうち、捻挫)
  • 【循環器系疾患】 心臓神経症・動脈硬化症・高血圧低血圧症・動悸・息切れ
  • 【呼吸器系疾患】 気管支炎・喘息・風邪および予防
  • 【消化器系疾患】 胃腸病(胃炎、消化不良、胃下垂、胃酸過多、下痢、便秘)・胆嚢炎・肝機能障害・肝炎・胃十二指腸潰瘍・痔疾
  • 【代謝内分秘系疾患】 バセドウ氏病・糖尿病・痛風・脚気・貧血
  • 【生殖、泌尿器系疾患】 膀胱炎・尿道炎・性機能障害・尿閉・腎炎・前立腺肥大・陰萎
  • 【婦人科系疾患】 更年期障害・乳腺炎・白帯下・生理痛・月経不順・冷え性・血の道・不妊
  • 【耳鼻咽喉科系疾患】 中耳炎・耳鳴・難聴・メニエル氏病・鼻出血・鼻炎・ちくのう・咽喉頭炎・へんとう炎
  • 【眼科系疾患】 眼精疲労・仮性近視・結膜炎・疲れ目・かすみ目・ものもらい
  • 【小児科疾患】 小児神経症(夜泣き、かんむし、夜驚、消化不良、偏食、食欲不振、不眠)・小児喘息・アレルギー性湿疹・耳下腺炎・夜尿症・虚弱体質の改善

上記疾患のうち「◎神経痛・◎リウマチ・◎頚肩腕症候群・◎頚椎捻挫後遺症・◎五十肩・◎腰痛」は、わが国においては、鍼灸の健康保険の適用が認められています。


鍼灸は何故効くのですか?

鍼灸の効果の研究は、各地にある研究所、医療機関、鍼灸大学、短期大学などで意欲的に進められております。総合的には、鍼灸刺激が自律神経系、内分泌系、免疫系等に作用して、その結果として、中枢性及び反射性の筋緊張の緩和、血液及びリンパ液循環の改善等の作用があり、ひいては、生体の恒常性(身体を正常に戻そうとする作用)に働きかけるのではないかと考えられています。

また、古来より認められている鎮痛効果の解明も次のような諸説があります。


  • 【ゲートコントロール】鍼刺激が脊髄において痛みを抑制する。
  • 【血液循環の改善】筋肉の緊張をゆるめ血行状態を良くする。
  • 【経穴(ツボ)の鍼】刺激による痛覚閾値の上昇による鎮痛効果。神経終末から中枢へ働きかけ、脳内分泌物(ホルモン)を促進させる。
  • 【エンドルフィン】鍼刺激がモルヒネ様鎮痛物質の遊離を促し痛みを抑制する。
  • 【末梢神経の遮断効果】鍼刺激が末梢神経の痛みのインパルスを遮断する。

運動療法(リハビリ)の効果・特徴

運動療法とは?

関節の曲げ伸ばしにより関節の可動範囲を広げたり、歩行訓練など体を動かすことで、筋力をつけて、運動の再学習を行うことができるので、整体を行った後に運動療法を行うと修正された状態を維持することに役立ちます。

運動療法の特徴とは、身体の全体または一部を動かすことで症状の軽減や機能の回復を目指す療法のことです。 関節運動を伴った細かい部分を見ていくことにより、体の局部に対してピンポイントでケアをすることができます。 それだけでなく整体で痛みが軽くなった後に力をつける練習や、体に負担のかからない動きの練習、ひずみの出にくい動き方などの練習を行うと、立ち上がり・歩行・階段昇降などが楽になります。

マッサージの効果・特徴

マッサージとは?

マッサージは、皮膚に求心的に施術することにより主に静脈系や血液循環の改善やリンパ循環の改善を目的にした手技療法である。 マッサージを行うと、皮膚の表面より強い筋緊張・強いコリを和らげ、老廃物や瘀血を含む血液の循環を促進し体循環を助けます。 寝たきりの方は自身で動くことが少なく筋ポンプ作用が弱いため、一日に一回はマッサージをお勧めします。

スパイラルテーピングの効果・特徴

スパイラル・テーピング療法とは?

スパイラル・テーピング療法とは、身体のアンバランスによっておこる関節や筋肉の腫れ・痛みなどに対して、スパイラル(らせん・渦巻き)状のテーピングを施すことにより、身体全体のバランスを無理なく整え、痛みを軽減もしくは消失する施術方法です。


ご存じですか?スパイラルテープ。

神経に働きかけ、カラダのバランスを調整するスパイラル・テーピング療法に基づいて開発された治療用テープです。肩こりや腰痛など、毎日の生活のなかで感じるつらい症状を緩和する普段使いのテープとしてもお勧めです。


らせんのテープが人体の気流を整え、人体がもつ自然治癒力を高めます。

人体の筋肉と筋肉のバランスをとっているポイントを線でつなげてみると、らせん状=スパイラル状になっていることが分かります。このバランスが歪んだり崩れたりすると痛みを伴ったり、だるくなったり、カラダの不調の原因に・・・。カラダの歪みをとり、ボディバランスをサポートする。それがスパイラルテーピング理論なのです。 必ず、おひとりずつ基本的な検査をします。


同じ部位の痛みでも十人十色。だからスパイラルテーピングも何万通り。

スパイラルテーピングの専門の治療家は必ず、おひとりずつ基本的な検査をします。その結果、患者さまに一番良い治療の方法を見つけます。スパイラルテーピングの方法は何万通りもあるので、あきらめず治療を続けてください。必ずお役に立てると思います。


肩こり・腰痛・捻挫・肉離れ・こむら返り・腱鞘炎・突き指・外反母趾・野球肘・冷え性・花粉症・生理痛など

上記の症状をはじめ、毎日の生活のなかで不調・不快に感じている症状をお気軽にご相談ください。

キネシオテーピングの効果・特徴

痛み・凝り・内出血の改善

キネシオテーピングを施すと、体内に隙間が出来てリンパ液の流れが良くなります。 そのことにより、新陳代謝が良くなり、自然治癒力が高まります。貼っておくだけで、筋肉の痛みや凝り、怪我・手術後の内出血を早く改善することが出来ます。


腫れや内出血を軽減する

リンパ液だけではなく、血液の流れも良くなります。 血行が良くなると、酸素も栄養も体の隅々に行き渡る様になりますので、疲労の回復も早くなります。特にどこかが痛んだり腫れたりしていなくても、ちょっとだるいなという時、疲れがなかなか取れないなという時、また、冷え性でお悩みの方にも効果的です。


痛みを和らげる

スポーツや仕事の種類などによって、特定の筋肉を酷使することになる場合があります。 そういった筋肉は、障害が発生しやすい箇所でもあります。いわゆる職業病です。 キネシオテーピングを事前に施しておくと、障害発生の予防に役立ちます。


筋肉の疲労を早く回復します

スポーツをする時や、長時間歩くといった時は、連続して筋肉を使用します。 キネシオテーピングを事前に施しておくことで、疲労の蓄積を軽減したり、筋肉の円滑な動きをサポートします。 また、後からも貼っておくと、より一層の疲労回復を促します。


リハビリ・機能回復効果があります

キネシオテックスには筋肉(皮膚)とほぼ同じ伸縮性がありますので、貼ったままで体を自然に動かすことが出来ます。 ですから、普段の生活に支障がありません。 特別に時間を取ってリハビリを行なうことも大切ですが、なかなか時間が取れない場合もあります。 キネシオテーピングなら、貼っておくだけで効果がありますので、普段の生活をしながら、無意識にリハビリを行なうことが出来ます。


関節の動きを良くする

筋肉(皮膚)の位置を調整することにより、ギシギシする関節の動きを改善することにも有効です。もっとひどい脱臼などでズレてしまった関節を元にもどす治療にも効果を上げています。また、応用編として、固定テープと伸縮テープの相乗効果を狙うパターンもあります。
従来のガッチリ固めるスポーツテープと、動きの取れるキネシオテーピングを組み合わせて、動かしすぎてはいけない関節を守るのです。ガッチリ固定したまま長時間置いておくと、局所的な機能低下を招き、かえって障害が残る場合があります。患部の状態に合わせて、固定と伸縮の長所を組み合わせ、より早い回復を促します。

©2020 ひなた鍼灸マッサージ. All Rights Reserved.