暑い夏が終わりに近づいてくるとやっぱり台風がきますね😅
今朝は寝不足の方が多いのではないでしょうか❓
加古川で東洋医学をこよなく愛する、ひなた鍼灸マッサージ、宮﨑です😙
突然ですが、鏡などで自分の舌を見たことはあるでしょうか❓
東洋医学では、目で見ることで病気の状態を診察することを望診といいます。
その中でも、舌を見ることを舌診といい、望診の中でも重要な診察法のひとつとされています。
体調に関して言えば、『舌は口ほどにものを言う』ぐらいです😆
舌の色や形からは、体内の気•血•水のバランスを知ることができ、舌苔(舌に付着している苔のようなもの)からは、体内の水の流れや病気の進行具合が分かります。
健康な人の舌の色は、やや赤みを帯びたピンク色(淡紅色)で、適度に潤いがあり、大きさも適当です。舌苔は薄くて色が白く、舌の裏側には静脈が薄く見えます。
体調に異変が起こると、こうした舌の状態に変化が現れるのです😱
では、自分で見てわかるようにセルフチェックをご紹介します。
舌の色は気•血•水の過不足を示します。
大ざっぱに白、赤、青の3つに分類されます。
[色の白い舌]
気•血の不足、寒証
いわゆる冷えですね❗️
白っぽい色の舌は気や血が不足している、虚弱体質であることを示しています。血が不足しているため、舌から赤みが消えていき、気も不足しているため、冷えやすい状態であります。
[色の赤い舌]
体内に熱がこもっている状態、熱証
熱証には、病邪の侵入による実熱(実証の人の熱)の場合と、体力の低下によって体内の気が余ったことによる虚熱(虚証の人の熱)の場合があります。
赤い色の舌は年配の人によく見られますが、一時的に体力を消耗したときにも舌が赤くなることがあります。
[色の青い舌]
血の流れが悪いことを示し、瘀血がある場合に多く見られます。
瘀血は肩こり、肌荒れ、冷えなどの原因になります。
色が濃くなり、黒っぽくなるほど病気が重症であることを示します。
まずは舌の色について説明しましたが、この色の変化にいち早く気づくことで、セルフケアができると思います😊
原因がある以上、対策は必ずあります‼️
気になることがあれば、当院のスタッフに声かけてくださいね❗️
当院の施術を受ければ、必ず元気になりますよ😙
次回は舌の形について書きます😊
当グループ
・ひなた鍼灸マッサージ
・ひなた鍼灸整骨院
・さくら鍼灸整骨院
・みさと整骨院
では、マッサージとはひと味ちがった施術を展開中😆
https://tc-pg.group/hinata-houmon-shinkyu/LP/index.html
今週も元気に過ごしていきましょう❗️