Team Medicine

専門家が教える健康・美容情報

ラジオ体操の効果

投稿:2023年1月24日

目次

content

    おはようございます。
    ひなた鍼灸マッサージ 吉村です。
    大寒を経て寒さピークの時期
    「寒さで運動不足なのか、何となく身体がだるい・・」
    そんな声が聴こえてきそうです。

    そこで注目されるのが【ラジオ体操】
    寒さを跳ねのけ運動不足とだるさを解消する最適な方法の一つです。
    1928年に制定され多くの人に親しまれながら今年で95年目を迎えます。
    改めて、その健康上の効果やメリットなどに着目してみましょう。

    よく知られている、体操第一(立位)は子供から高齢者まで、誰でも出来るように配慮されて作られ、全部で13種類の動作で構成されています。
    一方で、体操第二は、第一と同様、13種類ですが、青年・壮年層の人たちが体を鍛えて筋力アップ出来ることに重きを置いているため、運動強度が強くなっています。

    実は【ラジオ体操】に丁寧に取り組めば、3分間で全身の650前後の筋肉のうち、400程が刺激できるといわれています。
    特に体操第一の各動作には、正しい姿勢づくりや、内蔵循環器の働き促進、転倒予防などの効果があり、実践している人たちの多くは、日常生活を送るのに健康上問題なく生き生きと楽しく過ごしているといえます。

    そして、もうひとつ重要な事もありまして、
    何かといえば、そこに施術が組み合わさると、極めて高い相乗効果が得られるという事であります、体操と施術、互いの良い作用が相まった効果で、格段の健康度アップが期待できることでしょう。
    寒さの先にある春の訪れ待ちながら、少しずつでも始められてはいかがでしょうか。





    ページトップへ戻る

    © 2020 Team Medicine. All Rights Reserved